よくある質問
給付に関するQ&A
- Q01 申請書・請求書等の送付先を教えてください。
- A01 ○傷病手当金請求書・出産手当請求書
・在籍中の方…所属会社の担当部署(人事部等)へご提出ください。
・資格喪失後の継続給付の方…直接イオン健康保険組合(〒261-8515 千葉市美浜区中瀬1-5-1 イオンタワー イオン健康保険組合)へご提出ください。
○限度額適用認定申請書・高額療養費支給申請書・療養費支給申請書・埋葬料(費)請求書・家族埋葬料請求書・移送費・出産育児一時金請求書
直接イオン健康保険組合へご提出ください。
- Q02 傷病手当金の請求のタイミングはどうしたらいいですか?暦月や勤務シフトにあわせなければいけませんか?復帰後の提出でもいいですか?
- A02 ご請求者様の都合のよろしいタイミングで結構です。休業中の生活保障の意味合いが強い給付でございますので、継続して治療中であっても毎月提出されることをお勧めします。※時効は2年間
- Q03 高額療養費の申請をしました。いつごろ振り込まれますか?
- A03 高額療養費は早くて診療月から3ヶ月後の末日の振込みになります。予定入院等であれば予め「限度額適用認定証」の発行をご依頼いただきますことをお勧めします。
- Q04 今度入院予定があり支払いが高額になりそうです。支払いを自己負担限度額までにおさえるにはどうすればよいですか。
- A04 オンライン資格確認導入済の医療機関では「限度額適用認定証」は原則不要で自己負担限度額までの支払いにおさえられます。医療機関に「限度額適用認定証」の提示を求められた場合は、「限度額適用認定証」の発行をイオン健康保険組合に申請してください。(Q05)参照
- Q05 今度入院をします。病院から「高額療養に係る申請」を健保に行ってくださいと言われました。どうすればよろしいですか?
- A05 「限度額適用認定証」の発行だと思われます。ホームページの「各種届出用紙ダウンロード」より「限度額適用・標準負担額減額認定申請書」をプリントアウトしていただき、必要事項記入の上イオン健康保険組合まで直接送付してください。
- Q06 入院をするので「限度額適用認定証」の発行をお願いしたいのですが、どれくらい時間はかかりますか?
- A06 イオン健康保険組合に申請書が到着しましたら、書類不備がなければ3営業日内に発行し郵便にて送付しております。ただし、当健保組合休業日は除きますのでご了承ください。
- Q07 限度額適用認定申請書の書き方について教えてください。
退院日が決まっておりません。交付必要期間はどのように記載すればいいですか? - A07 必要期間の開始は必要な月から、毎年7月31日(任意継続の方は7月31日以前の喪失予定日)まで使用できる証を発行します。尚、使用が終わったり、期限が切れた場合は速やかに健康保険組合へご返却ください。
- Q08「限度額適用認定証」の有効期限が「○○年7月31日」になっています。これ以降も必要な場合はどうしたらいいですか?
- A08 改めて「限度額適用・標準負担額減額認定申請書」に必要事項記入の上ご提出ください。
- Q09 子ども医療の申請等のために「支給決定通知」が必要です。給付の際、支給決定通知書は送られてきますか?
- A09 給付月の翌月に発行される「給付金支給決定通知書」に掲載されます。ご確認ください。
- Q10 給付金の支払日を教えてください。
- A10 下記の表の通りになります。しかしながら申請内容に不備があったり、支払い可否決定に調査が必要な場合は、さらにお時間をいただいております。
締日(健保受付日) | 25日 | 5日 | 15日 |
---|---|---|---|
支 払 日 | (翌月)10日 | 20日 | 月末 |
傷病手当金 | ○ | ○ | ○ |
出産手当金 | ○ | ○ | |
出産育児一時金 | ○ | ○ | |
家族出産育児一時金 | ○ | ○ | |
埋葬料(費) | ○ | ○ | |
家族埋葬料 | ○ | ○ | |
療養費 | ○ | ||
高額療養費等 | ○ |
○がついているものがそのタイミングで支払われます。
※ただし、支払日が銀行の休日にあたる場合は、その前日の振込みとなります。
※※高額療養費につきましてはQ3も併せて参照のこと。
※※※傷病手当金請求書、出産手当金請求書は事業所経由の提出となります。健保への提出日は事業所へご確認ください。
- Q11 イオン健康保険組合に加入したばかりのころ、前の健康保険証を使って病院にかかってしまったので、その保険から返還を求められました。イオン健康保険組合に聞けば返金されるときいたのですが、手続き方法を教えてください。
- A11 その費用がイオン健康保険組合加入以降にかかった医療費であれば、給付されます。「各種届出用紙ダウンロード」より、療養支給申請書をプリントアウトしていただき、必要事項を記入の上「医療費を返還した際に発行された領収書」「診療報酬明細書」(返還時に前保険より発行されます。封筒に入り「開封無効」となっているかと思いますのでそのままご提出ください。発行されない場合は前加入健保へお問い合わせください。)を添付の上イオン健康保険組合にご提出ください。
- Q12 出産育児一時金の直接払制度を利用して差額が発生しました。
病院から健保に聞いて下さいと言われました。どうすればいいですか? - A12 直接支払制度を利用した場合は、ご出産から2~3ヵ月後にイオン健康保険組合から事業主経由で「出産育児一時金差額請求書(用紙黄緑色の請求書)」を送付いたしますので請求書が届くまでお待ちください。
「出産育児一時金差額請求書」が届きましたら「領収(請求)明細書」または「出産費用明細書」のコピーを添付の上イオン健康保険組合にご提出ください。 なお、お急ぎの場合はイオン健康保険組合までご連絡ください。
適用に関するQ&A
- Q01 資格確認書をなくしてしまいましたが、どのような手続きをすればいいですか?
- A01 こんなときどうする?の資格確認書を再発行するときをご参照ください。
- Q02 資格確認書裏面にある住所欄がいっぱいになってしまいました。
- A02 住所欄に白い紙を貼付するなどして新しい住所を記入してください。
- Q03 資格確認書はいつできますか?
- A03 状況により変わりますので健康保険組合まで直接お問い合わせください。
- Q04 被保険者が退職しました。資格確認書はどうすればいいですか?
- A04 原則、退職時にご家族の資格確認書も一緒に、所属会社の人事へご返却ください。(健康保険組合へ直接送付しないでください。各種手続きの遅延の原因になります。)
- Q05 被保険者が退職(資格喪失)しました。資格喪失証明書がほしいのですが。
- A05 被保険者(任意継続被保険者は除く)が退職または資格喪失された場合は、事業所(所属会社)が証明書を発行いたしますので、そちらにお問い合わせください。
- Q06 家族を被扶養者にするためにはどうすればいいですか?
- A06 扶養追加の届出をしてください。こんなときどうする?の扶養家族の追加・削除をご参照ください。
- Q07 別居の父母を被扶養者にできますか?
- A07 被保険者が主たる生計維持者であることが認められれば被扶養者になれます。父母の収入が扶養の範囲内であり、父母の収入を超える送金が必要となります。さらに、被保険者や父母の状況を確認し、総合的に審査いたします。
※送金については、毎月の送金が必要となります。数ヶ月分まとめての送金、手渡しや1つの口座でのやりとりは認められません。
- Q08 子が就職し自身で健康保険に加入したので、扶養を外す手続きはどうすればいいですか?
- A08 扶養削除の届出をしてください。こんなときどうする?の扶養家族の追加・削除をご参照ください。